Quantcast
Channel: 着物買取のせいわ »▼ゆ
Browsing latest articles
Browse All 5 View Live

ゆかた「浴衣」

もとは平安時代の貴族が「湯帷子(ゆかたびら)」を着て風呂に入った(蒸し風呂の水蒸気でやけどしないため)ものが起源とされ、麻製であった。 江戸時代に綿や銭湯が普及し、庶民も湯上りに家着として着用した、夕方以降の着物であった。 現代では夏祭りなどに外で着用することも一般的になった。 価格も安く、着付けも長じゅばんはつけないなど気軽なため、着用する人は多い。

View Article



ゆき「裄」

衿の付け根の背中の縫い目から、肩をとおって袖口までの長さ。

View Article

ゆのし「湯のし」

生地のしわをのばしたり、色や風合いをよくしたり、質感を固定させるための、着物を仕立てる前の蒸気を使った工程。 また、湯のしを行うことで生地が収縮しにくくなる。

View Article

ゆどおし「湯通し」

紬・お召など先染めの織物につやを出す工程。経糸にほどこされた糊を落とす作業。

View Article

ゆうきつむぎ「結城紬」

茨城県結城市を中心につくられる絹織物。 奈良時代の常陸の献上物「あしぎぬ」を原型に、室町時代以降、「結城紬」の名で広まっていった。明治時代には庶民にも広がった。 大正に緯絣、昭和に細工絣がうまれた。 紺に縞の堅いものが伝統的であったが、現在は薄い色に様々な柄が織られた軽いものが主流である。 1956年重要無形文化財、1977年伝統的工芸品、2010年ユネスコ無形文化遺産指定。

View Article

Browsing latest articles
Browse All 5 View Live


Latest Images